機能性四肢脱力とは、神経系の損傷や疾患ではなく、神経系が適切に機能しないことによって起こる手足の脱力です。
機能性四肢脱力症の患者さんは、歩行困難、手足の片側の「重苦しさ」、物を落とす、手足に正常な感覚がない、手足が「自分の一部」のように感じないといったような四肢脱力症状を経験し、障害や恐怖を感じます。
患者さんや医師にとっては、あたかも脳卒中や多発性硬化症の症状のように見えるかもしれません。しかし、これらの症状とは異なり、機能性四肢脱力症は神経系に永久的な損傷を与えることはなく、改善することもあれば、完全に治癒することもあります。
どのように機能性四肢脱力症の診断
機能性四肢脱力症の診断は、通常、神経内科医や脳梗塞の専門医が行います。
診察時には、医師はこの病気の典型的な脱力のパターンや、また(脳卒中のような)構造的な神経疾患を疑わせるような反射の変化や他の所見がないことを確かめます。
これは、機能的な脱力では、神経系のすべての部分が損なわれていないものの、適切に機能していないため、腕や脚を動かそうとしても、思うように動かすことができないためです。
片頭痛や他の疾患と同様に「検査」はありませんが、診察時に、機能性脱力の特異的な身体所見を見つけることで、診断が可能な場合があります。
彼らは、片頭痛などの症状と同様に、診断を下すことができるかもしれません(これも「検査」はありません)。
コンピュータに例えれば、ハードウェアの問題ではなく、ソフトウェアの問題のようなものです。
機能性脱力を示す陽性所見には以下のようなものがありますが、いずれも100%信頼できるものではなく、単独で診断するべきではありません。
– Collapsing weakness (崩壊するような弱さ): 診察の際に腕や脚が「崩壊する」ように脱力する傾向があることです。これは、医師が「努力していない」と解釈する可能性があります。実際には、機能性脱力を持つ患者さんは、努力すればするほど手足が弱くなっていくのが一般的です。
– Hoover’s sign (フーバー徴候): 患者さんがベッドに自分の足を押し込もうとすると、患部の足が弱くなることがあります。しかし、もう一方の足を押し上げるように指示すると、弱くなっていた患部の足に力が戻ります。このサインを理学療法の一種として使い、患部の足の正常な動きを促しています(また、診断が正しいことを自分自身に示すためにも使っています)。
下のビデオは、右腕と右足に機能性四肢脱力を持つルーシーを診察しているところです。彼女が顔面痙攣について話している様子は、このサイトの別の場所でもご覧いただけます。このビデオを公開してくれたルーシーに感謝します。また、2012年10月に放送されたBBCラジオ4の番組「Inside Health」で、ルーシーが自分の症状について語っているのを聞くことができます。
フーバー徴候のサインの映像を見ると、ルーシーは右足の脱力があります。右足を床につけたままにしようとしてもできません。しかし、左の健足を上げるように指示してそちらに注意を向けさせたところ、右足の脱力は一時的に消えてしまいます。
この例は、ルーシーが脱力している右足を動かそうと頑張っているときには、脳や神経系の機能に問題があって、指示されたことができないということです。しかし、彼女が左足に集中しているときには、自動的な動きが戻り、これは脱力が神経系の損傷によるものではないことがわかります。(このことを理解するには、このビデオを何度か見てみてください。)
– Hip Abductor sign(股関節外転筋サイン): Hoover’s signに似ており、脱力している側の自発的な股関節の外転は弱く、対側の股関節を抵抗に対して外転させると、元々弱かった側に力が入るようになります。機能性四肢脱力症のレイチェルのビデオをご覧ください。
FNDにおける機能性下肢脱力の股関節外転徴候(ビデオ)
機能性下肢脱力の患者は、以下の2枚の写真のように、脚を後ろに引きずることがあります。
-A dragging kind of walk(引きずるような歩き方): 機能的下肢脱力のある患者さんは、患部の脚が地面を「引きずる」ような、非常に特徴的な歩き方をすることがあります。これは、脳卒中や多発性硬化症の患者さんが、立ち上がれる場合に足を振るのとは違います。
機能的下肢脱力の患者さんは、以下の2枚の写真のように、足を後ろに引きずって歩くことがあります。
-ベッドの上での力の検査と歩行時の力の検査の違い – 機能的脱力のある人の中には、ベッドの上での脚の力の検査は比較的正常ですが、歩行時の脚の力が弱い人がいます。また、その逆もあり得ます。これは、歩こうとしていないからではなく、その変動性が診断の重要な特徴となります。
通常のスキャンや検査は診断の助けとなりますが、診断は通常、神経科医が初対面のベッドサイドで、これらの陽性徴候に基づいて行われます。
どのようにして機能性脱力は起こるのか?
機能性四肢脱力は複雑で、さまざまな人がさまざまな理由で発症します。多くの場合、症状には欲求不満や心配事、気分の落ち込みなどの感情が伴いますが、これらは問題の原因ではありません。
機能性脱力が生じうるには様々な状況があり、あなたの症状は、これらのカテゴリーのいずれかに当てはまるかもしれません。いずれもあなたには関係ない可能性もあります。
1. 怪我をした後や痛みがある場合: 怪我をした後や痛みが強い場合(特にひどい首や背中の痛み)は、特に機能性脱力が起こりやすいようです。機能性脱力感は、複雑性局所疼痛症候群という別の疾患と重なることがあります。詳しくはリンクをクリックしてください。
2. 強い倦怠感や安静を必要とする病気: 強い疲労や倦怠感に悩まされている人で徐々に脱力が進行することがあります。患者の中には、過度の休養が症状を悪化させる人もいます。慢性疲労症候群と重なる部分があるかもしれません。詳しくはリンクをクリックしてください。
3. 手術後の麻酔からの目覚め、または睡眠からの目覚め: これは麻酔薬のダメージによるものではなく、目覚めた時の一時的な脳の状態の変化に関係している可能性があります。通常の起床時にも同様の現象が起こることがあります。
4. 解離/パニック発作の後: 脱力感が急に生じた場合は、ふらつきや解離(周囲のものが遠くにあるように感じたり、切り離されたように感じたりすること)などの他の症状と関係がある可能性があります。解離はトランス状態のようなもので、このサイトで詳しく説明しています。これらのエピソードは、特に「突然」訪れた場合には非常に怖く、パニック発作につながることもあります。パニック発作が終わると、体の半分が「おかしい」という感覚が残り、重かったり、ヒリヒリしたりします。
機能性・解離性けいれんの後に症状が出ることもあります(こちらをご覧ください)
6. 片頭痛がきっかけで起こる場合: 片頭痛の中には、体の片側がしびれたり、ひりひりしたり、半身に力が入らなくなったりする「前兆」があるものがあります。特に、これまでに経験したことがない場合は、恐怖を感じ、FNDの引き金になることがあります。
7. 明らかな要因がない: 片頭痛を持つ人の中には、疲れたときやストレスを感じたときにだけ片頭痛が起こる人もいれば、全く理由なく起こる人もいるのと同様に、機能性四肢脱力患者の中にも明らかな要因がない場合もあります。
治療をクリックすると、一般的な情報や機能性脱力感の治療に関するページが表示されます。
[翻訳者:植田恵介]